ようこそゲストさん

Bookstack

残虐行為記録保管所

陰謀小説
残虐行為記録保管所 チャールズ・ストロス / 早川書房

 アラン・チューリングが開拓した数学的魔術。その禁断の知識がもたらす災厄を阻止すべく、英国政府は密かに情報機関〈ランドリー〉を設立した。本書は、〈ランドリー〉の新米エージェントであるボブ・ハワードが、魔術を操るナチの残党なんぞを相手に奮闘する物語である。
 もっとも、ハワードは新米。ジェイムズ・ボンドみたいなスーパーヒーローではない。組織の末端であり、英国政府のお役所体質やイヤな上司に悩まされながら任務を遂行することになる。
 基盤はレン・デイトンのスパイ小説。そこにクトゥルー神話の要素を取り入れて……となると、どうにも重々しい物語を想像しがちだ。だが、作者はここにもうひとつの要素を付け加えてみせる。
 あろうことか、モンティ・パイソンなのだ。
「〈第三種栄光の手〉、五回の使い切り、汎用の不可視化ではなく鏡面ベースによるコヒーレント放射……」
(中略)
「それをこしらえるためには山西省で死刑を執行しなければならないことは知っているか?」
 ぼくは吐き気を催しながら手をおろす。「指を一本使っただけですよ。それはそうと、業者はオランウータンを使ってたはずです。いったいどうしたんですか?」
 ハリーは肩をすくめる。「悪いのは動物の権利保護団体さ」
また、クトゥルー神話ならではの芸当──本来まったく無関係だったものを勝手に自らの体系に取り入れてしまう様子も堪能できる。
「あれってクヌースじゃない?」(中略)「ちょっと待ってよ──第四巻? だけど、あのシリーズはまだ第三巻までしか完成してないはずじゃないの! 第四巻は、刊行がもう二十年も遅れてるのよ!」
刊行が遅れたのは、第四巻に禁断の知識が記されていたからだそうな。高度に発達した科学は魔法と区別できない、というのはこのことだったのか。

……こんなふうに、あちこちに作者のお遊びが仕掛けられた愉快なスパイ小説である。冷戦時代のスパイ小説を、核兵器による絶滅の恐怖に基づいたホラーとして認識する作者のあとがきも興味深い。クトゥルー神話とエスピオナージュを結びつける発想はよくあるものだけれど、両者の共通点を意識していることを明確にしているのは珍しい。

2008/01/09(水) 下読み終了

日常
明け方に応募原稿を返送し*1、コメント類をまとめてから出勤。帰ってから見直してメールで送信。

恋人と死別する話・恋人が難病にかかる話は当分読まなくていいや、という気分です。

*1 : コンビニの隣に住んでいると便利

Uボート113最後の潜航

冒険小説
 Uボート113最後の潜航ジョン・マノック / 村上和久訳 / ヴィレッジブックス

ときは1943年。カリブ海で連合国の輸送船破壊の任務に就いていたUボート113は、米軍の攻撃で損傷を受け、長距離の航行ができない状態になる。かつて近くで撃沈された僚艦の部品を流用しようとする彼らの前には、さまざまな苦難が待ち受けていた……

というわけで、第二次大戦下を背景にした正統派の冒険小説である。
  • この手の話では敵役に回ることが多いドイツ軍人が主人公
  • プロローグは現代。奇妙な遺物の発見から過去に遡る、という構成
という、『鷲は舞い降りた』『北壁の死闘』などと同じ構成をとっている。この枠組みを使うからには高い水準を求めてしまうわけだが、期待を裏切らない出来映えに満足した。そういえば、主人公の名前「クルト・シュトゥルマー」はクルト・シュタイナに響きが似ているが、それはこじつけが過ぎるというものだろうか。

Uボートが出てくる小説と言えば、たいていは『眼下の敵』みたいな連合国艦艇との駆け引きが中心になりがちだが、ここではもっぱら敵地アメリカで密かに潜水艦を修理する……という隠密行動がサスペンスを盛り上げている。

脇役もいい。単なる無能な人間やイヤな奴はほとんど登場せず(約2名くらいか)、それぞれがそれぞれの立場でベストを尽くすことが、物語の盛り上がりに直結している。特に、わずかな手がかりからUボートの存在に迫る英国海軍将校の存在は、警察小説のベテラン刑事を想起させる。

ちなみに、アメリカ沖のUボートを扱った他の作品といえば……
後の2作はホラー。特に最後のはナチスの改造人間が大暴れする、B級感あふれる怪作である。

2008/01/07(月) 仕事始め+ミステリマガジン

日常
 今日から会社に出勤。ものの見事に正月ボケになっていることを痛感した。

 朝、ミステリマガジン新刊評原稿を送付。今月の担当本はこの4作。
Uボート113最後の潜航報いの街よ、暁に眠れ 上巻下巻ハートシェイプト・ボックス

 ちなみに4作とも大当たり。特に『Uボート113最後の潜航』はオーソドックスな冒険小説として楽しめた。この本の発行元はヴィレッジブックス。同社の出している冒険小説と言えば、ハモンド・イネス『獅子の湖』をはじめ、弾数は少ないながらもあたりが非常に多い、という印象がある。

1: akira 『あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 ぜひバカミスベストも投票お願いします!m(__)m』 (2008/01/08 11:02)

2: 古山裕樹 『今年もよろしくお願いいたします。いろいろ連絡滞ってしまってごめんなさい。 せめて投票だけでも、ということで先ほどお送りしておきま...』 (2008/01/09 27:07)

2008/01/04(金) 日本の古本屋を検索

日常
日本の古本屋をたまに利用している。よそで正気とは思えない値段が付いていた物が、もうすこし穏当な値段で売られていることもあるので助かる*1
しばらく前に、Firefox用の「日本の古本屋」検索プラグインを作ってみた。

kosho.zip

zipファイルの中に kosho-author.xml と kosho-title.xml がある。これを、Firefoxのプロファイルフォルダの下にある検索プラグイン用フォルダ*2にコピー。で、Firefoxを終了→起動すれば使用可能に。

書名での検索と著者名での検索と両方用意した*3

問題点は:
  • アイコンがない(もとのサイトにもないので…)
  • 検索までの手間が減った分、ついいろいろ注文してしまう
前者は使う上で困ることは特にないのだが、後者は危険。本を買うまでのハードルが低くなるというのは恐ろしいことである。

*1 : もちろんその逆も多い。

*2 : Windowsだと「C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\default.kxp\searchplugins」

*3 : 私自身が使うのは主に書名検索で、著者名で探すことはあまりない。