Bookstack/log

現在は更新していません。→最新のページをごらんください。

«前5日分 最新 次5日分» 近況やメモなど。 | topics

2002/12/08 (日) [長年日記]

某メーリングリストのオフ会。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

GomEurorkTurfr246456 [Is there a way you can have your own blog site instead of ..]

heiffkeergyk289118 [What blogging site can I start a blog and actually get vie..]

Kemoflekmetqbi [I have been a yahoo users for some years now. I am only st..]


2002/12/07 (土) [長年日記]

HMMの原稿ができあがるわけですが。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

Before...

coupons [私は本当に私が&#..]

facebook games [約ニースの記事 B..]

coupon codes [私は約そのよう&#..]

washington dc [VDrpsT You made some decent points there. I did a search o..]

cbd washington dc [qUerVO There is visibly a bundle to identify about this. ..]


2002/12/06 (金) [長年日記]

慶応推理研で『グルーム』読書会をやるというので

OB3人で参加。しかも中の一人は文春の『グルーム』担当者。

……あいにく、学生さんにはやや不評でありました。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

link building [Jcnf3N Very neat blog post. Really Cool.]


2002/12/05 (木) [長年日記]

オーストラリア大使館へ。

今回オーストラリア作家のミステリ3作が邦訳されたが、その後援がオーストラリア政府なのだとか。 作家による作品朗読などもあったのだが、まさか大使館のホールで、男女がまぐわったりするさまを聞かされるとは思わなかった。

ただ、「オーストラリアのもの」として国籍を強調する意義(オーストラリア側はともかく、読者の側の)はよくわからない。 (書店の店頭で見るかぎりでは、「オーストラリア産」をそんなに強く主張してるわけではないが)

会場でミステリ関係者でない方と話していて思い出したが、グレッグ・イーガンもオーストラリア作家である。 この人の場合、もはや「どこの国の作家か」なんてことはあまり重要ではないのだが。

ちなみに、こういう英米以外の英語圏で気になるのはカナダ。 なにしろ「アメリカの隣」で、制度も文化もアメリカと大きく異なるわけではない(例えば日本と韓国の差異に比べれば、微々たるものだ)。 うかうかしてると自国のアイデンティティが失われてしまうかもしれないのだ。

マイケル・スレイドみたいないかれた作家の小説でも、ときどき微妙な対米感情の発露が見られて興味深い。

本日のツッコミ(全10件) [ツッコミを入れる]

Before...

drieriaflilky [WSOOOOOSWOOO WSOOOOOSWOOO WSOOOOOSWOOO ]

ALORIAKAH [XXXEEEEUXEXX SPSSSSPSSIIW OOFLLFFFQLFO LRRORRRRROL YYY..]

shadvasmifs [WSOOOOOSWOOO WSOOOOOSWOOO WSOOOOOSWOOO..]

ALORIAKAH [XXXEEEEUXEXX SPSSSSPSSIIW OOFLLFFFQLFO]

link building [3rqM3Z Great, thanks for sharing this blog.Really looking ..]


2002/12/02 (月) [長年日記]

ハーレクイン・ロマンスのことを

「ハーレークイーン」と表記する人がいます。

字面を見るたびに「ハーレーダヴィッドソンを駆るフレディ・マーキュリー(素肌に革ジャケット)」というとってもハードゲイな風景を連想してしまいます。

助けてください。


«前5日分 最新 次5日分»
2002|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|05|06|07|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2007|01|02|
2008|01|

これから読むもの・読み直すもの

RSS 1.0
Amazon.co.jpアソシエイト