Bookstack/log

現在は更新していません。→最新のページをごらんください。

«前5日分 最新 次5日分» 近況やメモなど。 | topics

2004/05/05 (水) [長年日記]

あるところでデイヴィッド・ピースが

「デビピ」と略されているのを見て、ひっくり返りそうになった。

http://www.hayakawa-online.co.jp/noir/noir5.html

で、馳星周と握手してるのが問題のデビピだ。でびぴ。でびぴぴぴー。

 ちなみにロス・マクドナルドは「ロスマク」と略されることがあるが、この背景には日本の特殊な事情──みなさんもご存じの「マクドナルド短縮問題」が絡んでいる。

 日本のような同質性の強い社会では、きわめて小さな差異が、時として暴力を伴う激しい対立のきっかけになりかねない。過激派のいわゆる「内ゲバ」はその一例だ。ファストフード店の呼称のような些末な問題も、日本では地域対立の火種になりかねない。対立する2派──全国的な展開を図るマック派と、近畿地方を中心に熱烈な支持層を獲得しているマクド派の確執は根が深く、和平への道のりは遠く険しい。今の日本は、自衛隊を海外に派遣している場合ではないのかもしれない。

 このデリケートな問題が、ロス・マクドナルドの短縮形を規定した──「マクドナルド」の一部分にファーストネームの「ロス」をつけて「ロスマク」。ハマコーやキムタクと同じ、日本人になじみやすいカナ四文字分の短縮形である。

 短縮形を制定した人々の知恵が結晶したのが、後半の「マク」である。濁音を排除するマック派の教理に合致するだけでなく、マクド派が神聖視する文字列抽出条件「左からn文字をそのまま用いる」をも同時に満たしているのだ。これは、新村出による「広辞苑」の序文(正かなづかいと新かなづかいの両方に合致)以来の偉業ではないだろうか。

 もちろん、これはマクドナルド短縮問題そのものの解決を意味しない。問題を先送りしただけの日本的な方策だ、といってしまえばそれまでだ。だが、ハードボイルドという分野が、政治的な闘争で疲弊することを防いだ先人の叡知には、一定の評価が与えられてしかるべきだろう。これが「ロスマック」や「ロスマクド」だったら、今ごろ日本はどうなっていたことか、想像するだけでも背筋が冷たくなる。

 また、こういう特殊な事情が生んだ短縮方法なので、他の作家に適用するには注意が必要だ。例えば、マックス・アラン・コリンズをマッコリと呼ぶのは慎むべきだろう。たとえマッコリが美味であったとしても。また、アントニー・バークリーをアンバクと略すのも好ましくない。アンドリュー・ヴァクスと誤認する危険がある。ロジャー・シェリンガムは前科27犯のアウトロー探偵ではないのだ。

 ……と妄想を書き連ねるのはそろそろ止めておこう。それはともかく「ブラピ」とか「デビピ」みたいな縮め方はどうも馴染めない。AdobeのIllustratorが「イラレ」になったり、Powerpointが「パワポ」になったりするのも苦手。だいたい「ぱわぽ」なんて、「だめぽ」とか「ぬるぽ」みたいではないか。

本日のツッコミ(全100件) [ツッコミを入れる]

Before...

xzlgtubkj [on Not interested people supply campaign do to ? if whet..]

yeuxzfide [full The it characteristics due year directory packages ?..]

lbmunikab [the of weekend brand will that filing For ? press to t c..]

vlfbmutjw [volunteers ? who ? cancel ? softwareThe ? you ]

jwnauatdy [money packages And its also would frustrating are ? of a..]


2004/05/04 (火) [長年日記]

ミステリマガジンの書評など。

デイヴィッド・ダン『鷲の眼』は2003年の作品で、悪役はフランス企業。時流に乗った結果、なのだろうか。アメリカ企業でも差し障りなさそうな気がするのだが(ちなみに構成が雑なので、あまりオススメしません)。

18世紀ヨーロッパが舞台の『迷宮の舞踏会』はじっくり読みたい小説。一ヶ月くらい新刊のことなんてまったく気にしないで、こういう濃厚な本をずーっと読んでられたら、なかなか幸せな気分が味わえそうだ。

本日のツッコミ(全26件) [ツッコミを入れる]

Before...

cbd washington dc [UJhsFf Very good article.Thanks Again. Awesome.]

RoyalCBD.com [80wvUV pretty useful material, overall I imagine this is r..]

Duane [&#1057]

Janessa [&#1087]

Jasper [805]


2004/05/03 (月) [長年日記]

小説すばる新人賞の下読み。

こういう新人賞の応募原稿については「下読みの鉄人」(http://www.sky.sannet.ne.jp/shitayomi/)という優れたサイトがあるので、今さら私が何か言うことなんてない。

……と言いつつ書いてしまうのだが、原稿を印刷する時に、体裁には気を配るに越したことはない、と思う。

今回いちばん読み辛かったのが、原稿用紙の升目に合わせて20字×20行で印刷された原稿だった。文章自体は普通なのに、体裁が体裁なので字面を追うだけでかなり疲れてしまった。

字面を追うだけで消耗してしまうと、いいところがあっても見落としてしまうことだってあるかもしれない。そうなってしまっては実にもったいない。

本日のツッコミ(全100件) [ツッコミを入れる]

Before...

samsung screen repair liverpool [I really like and appreciate your article. Really Cool.]

juegos animales zoo [Very informative blog post.Thanks Again. Much obliged.]

computer blog [Im thankful for the article post.Really looking forward to..]

what is idlecrawler.exe [wow, awesome article post.Really thank you! Great.]

site statistics [Thanks a lot for the article post. Much obliged.]


2004/05/02 (日) [長年日記]

ちょっとしたイベント完了。

私信:久々に文集を作りたい、という人はいますか? > その方面の方々

本日のツッコミ(全100件) [ツッコミを入れる]

Before...

Karriere Coaching [Im thankful for the blog article.Thanks Again. Keep writin..]

Make money online  [I value the blog post.Really thank you! Really Cool.]

SEO software [I need to say your site is really helpful I also love the ..]

personalised baby vest [Thanks for the blog.Really thank you! Much obliged.]

Wing Chun Los Angeles [Fantastic blog post. Really Great.]


2004/04/20 (火) [長年日記]

次号ミステリマガジンの

新刊書評の分担を知らせていただく。

吉野仁さんがお辞めになったので、新たな書き手が補充されていた。……ヘンな小説の担当を奪い合う相手が一人増えてしまったかもしれない。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

Before...

cbd oil washington dc [5hn4pz Way cool! Some extremely valid points! I appreciate..]

RoyalCBD.com [WEA5oR Spot on with this write-up, I truly think this webs..]

washington dc [DiDR81 This is my first time go to see at here and i am in..]

cbd washington dc [vDVhz7 Nice blog here! Also your site loads up very fast! ..]

Royal CBD [oYvC7q You have brought up a very superb points , thank..]


«前5日分 最新 次5日分»
2002|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|05|06|07|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2007|01|02|
2008|01|

これから読むもの・読み直すもの

RSS 1.0
Amazon.co.jpアソシエイト