▼ 七つの時計
【ミステリ】
(アガサ・クリスティー / 早川書房・クリスティー文庫)
解説:仮面の下に驚きを
秘密結社。
この言葉から、あなたは何を思い浮かべるだろう? 国際紛争の行方から郵便ポストの色まで、あらゆる事象の背後で糸を引いている陰の支配者? それとも、世界征服の野望を毎週のように正義のヒーローに妨げられる悪の組織?
いずれにしても、「秘密」の文字を冠するからには、素性を隠す謎めいた呼び名は欠かせない。素顔を隠す覆面などの怪しいコスチュームがあれば言うことはない。もっとも、そんなのがうろうろしてたらとても目立つから、秘密を守るのは難しそうだ。でも、秘密結社らしさを守ることだって大切だよね。
『七つの時計』の影の主役は、そんないかにも怪しげな秘密結社だ。メンバーはちゃんと仮面をかぶっているし、お互いを奇妙なコードネームで呼び合っている。わかりやすくて大いに結構。物語に出てくるのはみんな大人ばかりだけど、気分はまるで少年探偵団だ。
あまりに陳腐? そうかもしれない。クリスティー自身も照れくさかったようで、ヒロインが目撃した秘密結社の様子を聞かされた登場人物に「まさかぼくをからかってるんじゃないよね?」とか「なにもかも、百ぺんも小説のなかで読まされたことばかりだ」(217、218ページ)なんてことを言わせている。
でも、陳腐さを恥じることなんてない。たしかに仮面をかぶった連中の秘密結社なんてのは陳腐で、しかも荒唐無稽だけど、その荒唐無稽さのおかげで、ぼくたちはクライマックスでびっくりできるんだから。
そう。『七つの時計』は冒険・スパイものと銘打たれてはいるけれど、楽しさの核にあるのは「びっくり」で、それはクリスティーの数々の謎解きミステリと変わらない。真相が明かされた瞬間の鮮やかな驚きは、あまたの名作にもまったく見劣りしない。
その鮮やかさを支えているのが、仮面や奇妙な呼び名という、秘密結社らしさあふれる儀式的な要素だ。本文を読んだ人は、謎の組織の正体が明かされる場面を思い出してほしい。なんとも芝居がかったあの瞬間は、この物語のもつ「びっくり」の核を端的に表している。まずは要点を効果的に伝える──すぐれたプレゼンテーションじゃないか。発表当時でさえ陳腐になっていたような要素を、クリスティーはぜんぜん陳腐じゃないやり方で再利用してみせたんだ。
主人公・バンドルの性格づけも、このプレゼンテーションに大きく貢献している。彼女は好奇心と行動力のかたまり。クリスティーの作品によく登場する、良くも悪くも熟考するより先に行動に出るタイプだ。
正直なところ、バンドルは事件の解決に役立つどころか、かえって騒ぎを大きくしている。でも、彼女が動いてくれるおかげで、謎の魅力もふくらんでいるんだ。自分のいないところで起こった事件にどんどん首を突っ込んでゆくヒロインは、この物語の謎を謎として成り立たせるのに必要不可欠だといってもいい。
ところで、『七つの時計』はクリスティーの作品では初期のものだ。仮面の秘密結社を見てもわかるとおり、後の「ミステリの女王」の風格が漂う落ち着いた作品にくらべると、ずいぶん稚気にあふれている。「ミステリのお姫様」の作品といえばいいのかな。
実はこのお姫様、『七つの時計』を発表した一九二九年ごろは何かと大変だったのだ。結婚生活はうまくいかず、『アクロイド殺し』が話題になったことによるプレッシャーにも苦しんでいた。二六年には失踪事件を起こし、さらに二七年の『ビッグ4』は彼女ならではの精緻なきらめきを欠いてしまう。そして二八年には、とうとう不幸な結婚生活にピリオドを打つ。……という状況をふまえて、二九年発表の本書を読んでみよう。ヒロインにはロマンスも花盛りのこの陽気な物語は、そういう境遇にあった女性が書いたものなんだ。辛い日常からの逃避、という側面もあったのかもしれない。でも、そんな中でこういう作品を仕上げてみせた彼女の強靭な稚気が、三〇年代に入ってからの傑作の連発に結びついたんじゃないだろうか。
すでに本書を読んだ人のために、ほかの本へのリンクをいくつか。
まずは『チムニーズ館の秘密』。『七つの時計』で「四年前の事件」と言われているのは、この物語のことだ。舞台はもちろんチムニーズ館。当時もおてんばだったバンドルや、ケイタラム卿にジョージ・ロマックス、バトル警視といった面々も顔を見せる。内容は『七つの時計』と直接関係ないけれど、両方読んでおくとより楽しめるんじゃないかな。
『七つの時計』の謀略はスケールが小さい! とご不満の方は、『ビッグ4』なんて面白いんじゃないだろうか。さっき述べたとおり、お世辞にも傑作とはいえない。クリスティーのワーストなんて言っちゃう人もいるくらいだ。とはいえ、これは愛すべき作品ではある。なにしろこの作品は、エルキュール・ポアロが世界征服を企む悪の組織を相手に戦う一大娯楽活劇なのだ。広げた大風呂敷をたたむ手際は少々雑だけど、なんといっても世界征服である。夢は大きく持ちたいね。
いっぽう、本書を読み返して、その技巧に感心した人には、この騙しの技法をさらに発展させた『そして誰もいなくなった』を。でも、とても有名な作品だから、とっくに読み終えているかもしれない。それなら、若島正の「明るい館の秘密」はどうだろう。『そして誰も~』に張り巡らされた仕掛けを、丁寧に読み解いた評論だ。みすず書房の『乱視読者の帰還』か、宝島社新書の『ミステリよりおもしろい ベストミステリ論18』で読むことができる。
ヒロインの活躍ぶりが気に入った、という人も多いんじゃないだろうか。クリスティーの作品にはこういう元気なヒロインがたくさん出てくるけど、中では『秘密機関』のタペンスが有名だ。相棒のトミーとのやりとりを読んでるだけで読者をわくわくさせる。ほかにも『茶色の服の男』『なぜ、エヴァンズに頼まなかったのか?』『バグダッドの秘密』……と、元気なヒロインが出てくる作品を挙げるときりがない。だから、あとは自分で探してください。ごめんね。
さて、解説はそろそろおしまいだ。
もしもあなたが、まだこの本を読んだことがなくて、とりあえず解説をのぞいてみたのならば、ぜひ物語を楽しんでいただきたい。
いまどきのスリラーに比べればずいぶんのどかではあるけれど、冒険への憧れを体現するバンドルの元気な活躍が、真相が明かされるときの世界がひっくり返るような驚きが、あなたを待っている。そして読み終えたあとは、再読して作者の技巧の冴えを堪能することだってできるんだ。
それじゃ、楽しい読書を!
解説:仮面の下に驚きを
秘密結社。
この言葉から、あなたは何を思い浮かべるだろう? 国際紛争の行方から郵便ポストの色まで、あらゆる事象の背後で糸を引いている陰の支配者? それとも、世界征服の野望を毎週のように正義のヒーローに妨げられる悪の組織?
いずれにしても、「秘密」の文字を冠するからには、素性を隠す謎めいた呼び名は欠かせない。素顔を隠す覆面などの怪しいコスチュームがあれば言うことはない。もっとも、そんなのがうろうろしてたらとても目立つから、秘密を守るのは難しそうだ。でも、秘密結社らしさを守ることだって大切だよね。
『七つの時計』の影の主役は、そんないかにも怪しげな秘密結社だ。メンバーはちゃんと仮面をかぶっているし、お互いを奇妙なコードネームで呼び合っている。わかりやすくて大いに結構。物語に出てくるのはみんな大人ばかりだけど、気分はまるで少年探偵団だ。
あまりに陳腐? そうかもしれない。クリスティー自身も照れくさかったようで、ヒロインが目撃した秘密結社の様子を聞かされた登場人物に「まさかぼくをからかってるんじゃないよね?」とか「なにもかも、百ぺんも小説のなかで読まされたことばかりだ」(217、218ページ)なんてことを言わせている。
でも、陳腐さを恥じることなんてない。たしかに仮面をかぶった連中の秘密結社なんてのは陳腐で、しかも荒唐無稽だけど、その荒唐無稽さのおかげで、ぼくたちはクライマックスでびっくりできるんだから。
そう。『七つの時計』は冒険・スパイものと銘打たれてはいるけれど、楽しさの核にあるのは「びっくり」で、それはクリスティーの数々の謎解きミステリと変わらない。真相が明かされた瞬間の鮮やかな驚きは、あまたの名作にもまったく見劣りしない。
その鮮やかさを支えているのが、仮面や奇妙な呼び名という、秘密結社らしさあふれる儀式的な要素だ。本文を読んだ人は、謎の組織の正体が明かされる場面を思い出してほしい。なんとも芝居がかったあの瞬間は、この物語のもつ「びっくり」の核を端的に表している。まずは要点を効果的に伝える──すぐれたプレゼンテーションじゃないか。発表当時でさえ陳腐になっていたような要素を、クリスティーはぜんぜん陳腐じゃないやり方で再利用してみせたんだ。
主人公・バンドルの性格づけも、このプレゼンテーションに大きく貢献している。彼女は好奇心と行動力のかたまり。クリスティーの作品によく登場する、良くも悪くも熟考するより先に行動に出るタイプだ。
正直なところ、バンドルは事件の解決に役立つどころか、かえって騒ぎを大きくしている。でも、彼女が動いてくれるおかげで、謎の魅力もふくらんでいるんだ。自分のいないところで起こった事件にどんどん首を突っ込んでゆくヒロインは、この物語の謎を謎として成り立たせるのに必要不可欠だといってもいい。
ところで、『七つの時計』はクリスティーの作品では初期のものだ。仮面の秘密結社を見てもわかるとおり、後の「ミステリの女王」の風格が漂う落ち着いた作品にくらべると、ずいぶん稚気にあふれている。「ミステリのお姫様」の作品といえばいいのかな。
実はこのお姫様、『七つの時計』を発表した一九二九年ごろは何かと大変だったのだ。結婚生活はうまくいかず、『アクロイド殺し』が話題になったことによるプレッシャーにも苦しんでいた。二六年には失踪事件を起こし、さらに二七年の『ビッグ4』は彼女ならではの精緻なきらめきを欠いてしまう。そして二八年には、とうとう不幸な結婚生活にピリオドを打つ。……という状況をふまえて、二九年発表の本書を読んでみよう。ヒロインにはロマンスも花盛りのこの陽気な物語は、そういう境遇にあった女性が書いたものなんだ。辛い日常からの逃避、という側面もあったのかもしれない。でも、そんな中でこういう作品を仕上げてみせた彼女の強靭な稚気が、三〇年代に入ってからの傑作の連発に結びついたんじゃないだろうか。
すでに本書を読んだ人のために、ほかの本へのリンクをいくつか。
まずは『チムニーズ館の秘密』。『七つの時計』で「四年前の事件」と言われているのは、この物語のことだ。舞台はもちろんチムニーズ館。当時もおてんばだったバンドルや、ケイタラム卿にジョージ・ロマックス、バトル警視といった面々も顔を見せる。内容は『七つの時計』と直接関係ないけれど、両方読んでおくとより楽しめるんじゃないかな。
『七つの時計』の謀略はスケールが小さい! とご不満の方は、『ビッグ4』なんて面白いんじゃないだろうか。さっき述べたとおり、お世辞にも傑作とはいえない。クリスティーのワーストなんて言っちゃう人もいるくらいだ。とはいえ、これは愛すべき作品ではある。なにしろこの作品は、エルキュール・ポアロが世界征服を企む悪の組織を相手に戦う一大娯楽活劇なのだ。広げた大風呂敷をたたむ手際は少々雑だけど、なんといっても世界征服である。夢は大きく持ちたいね。
いっぽう、本書を読み返して、その技巧に感心した人には、この騙しの技法をさらに発展させた『そして誰もいなくなった』を。でも、とても有名な作品だから、とっくに読み終えているかもしれない。それなら、若島正の「明るい館の秘密」はどうだろう。『そして誰も~』に張り巡らされた仕掛けを、丁寧に読み解いた評論だ。みすず書房の『乱視読者の帰還』か、宝島社新書の『ミステリよりおもしろい ベストミステリ論18』で読むことができる。
ヒロインの活躍ぶりが気に入った、という人も多いんじゃないだろうか。クリスティーの作品にはこういう元気なヒロインがたくさん出てくるけど、中では『秘密機関』のタペンスが有名だ。相棒のトミーとのやりとりを読んでるだけで読者をわくわくさせる。ほかにも『茶色の服の男』『なぜ、エヴァンズに頼まなかったのか?』『バグダッドの秘密』……と、元気なヒロインが出てくる作品を挙げるときりがない。だから、あとは自分で探してください。ごめんね。
さて、解説はそろそろおしまいだ。
もしもあなたが、まだこの本を読んだことがなくて、とりあえず解説をのぞいてみたのならば、ぜひ物語を楽しんでいただきたい。
いまどきのスリラーに比べればずいぶんのどかではあるけれど、冒険への憧れを体現するバンドルの元気な活躍が、真相が明かされるときの世界がひっくり返るような驚きが、あなたを待っている。そして読み終えたあとは、再読して作者の技巧の冴えを堪能することだってできるんだ。
それじゃ、楽しい読書を!
- TB-URL http://bookstack.sakura.ne.jp/adiary.cgi/01458/tb/