ようこそゲストさん

Bookstack

メッセージ欄

分類 【日常】 で検索

一覧で表示する

2004/10/09(土)

日常

一大事

ミステリマガジン編集部から「明日には原稿送るように」

というメールが届く。異例のことではあるので焦るが、To: にまだ送ってない5人のアドレスが並んでいるのを見ると「なんだ皆さん遅れてるのね」と安心してしまう。今後は一人ずつ狙い打ちなさった方が効果的かと思います。

で、ろくに寝ないで原稿書いたところで、本日は一大行事が待ちかまえていたのであった。

我々はいわゆる結婚式だの披露宴だのはしないのだけれど、

親戚を招いて食事会を開くことにしたのだ。

……よりによって台風22号が上陸するこの日に。

会場はビルの54階だったけれど、景色など見えるはずもなく窓の外はただ真っ白。

幸い、料理には皆さん満足していただけたようであった。まあ忘れがたいイベントになったことは確かである。

暴風雨の中を帰宅した後は、ろくに寝てないところに大量の酒を飲んだこともあってすぐに寝てしまった。二日酔いしなかったのは、美味しい料理をたくさん食べたからだろう。

2004/10/03(日)

日常

引っ越した。

10/1~2は必死に荷造りをしていた。

  • 部屋が狭い
  • 狭いのに大量に本を置いていて、使えるスペースが限られている

というのはかなり過酷な条件だった。もちろん、

  • 部屋が散らかっていた

というのがいちばん大きな障壁であったことは言うまでもないのだが。

引っ越しの荷物を運び出した後の部屋というものは、広くなったように感じられるというけれど、私の場合はそんなことはなかった。むしろ「こんな狭い場所でどうやって生きていたのだろう」と疑問に思うことしきり。

新居周辺の書店事情

 新居界隈で物足りないのは書店事情。近所に2軒ほど本屋を発見したが、国産小説はともかく海外作品については品揃えが寒い。1軒は、文庫の新刊くらいはひととおり揃っていたのだが、もう1軒は「ハリー・ポッター」シリーズとダン・ブラウンと指輪物語しか見あたらなかった。

楽しい職場みんなの……

 他に書店で目についたものといえば、『内側から見た富士通』。

ISBN:4334933394

 最近、本屋のビジネス書の棚にこれが平積みになっているのは見かけるけれど、その横にさらに富士通のPR本が積まれていたのは初めて見た。

ISBN:4822215660

 単体で見ればどうということはないけれど、なにしろ横に積まれているのが「内側から見た富士通」である。「新たなる挑戦」という語句が空々しく見えることうけあい。なにもこんなところに置かなくても……。

ちなみに、新居は川崎市内。電車で一駅のところに富士通の川崎工場がある。

2004/09/29(水)

日常

『これだけは知っておきたい名作時代小説100』

見本が届いた。……実際に届いたのは先週なのだが。

ISBN:4901722417

題名通り、時代小説100作品を紹介している本だ。4作品の紹介を書いた。

ISBN:4334731007

ISBN:4101309310

ISBN:4093861323

ISBN:4396632142

4作中3作が伝奇もの……。

本屋で見かけたら手に取っていただけると幸いです。

2004/09/23(木)

日常

地底その後

09/22のつづき。

私の通った大学の地下にも、トンネルが走っていたのだった。

http://www.keio.ac.jp/mamehyakka/89.htm

戦争末期に、海軍の司令部がおかれていたのだ。この地下壕を史跡にしよう、という保存活動も行われている。

http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/01_koho/2004_3/07_22/koho_jin.html

「地下壕は悲惨な歴史を後世に伝承していく良い教材です」という保存活動の原動力には敬意を払いつつも、不謹慎な者としては「地底のひみつ基地」というだけで十分保存に値すると思ってしまう。

地底のひみつ基地から次々と理不尽な命令(特攻は理にかなった命令とは言えないだろう)を繰り出す組織。それはもはや一国の海軍というより、特撮番組の悪の秘密結社である。

そんなわけで、ふと思い立って悪の秘密結社運営ゲーム「Evil Genius」のデモ版などダウンロードしてみる。

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040908/demo0908.htm

こんなことをしている場合ではないのだが。

2004/09/22(水)

日常

地底小説愛好者には興味深いニュース

「パリの地下に秘密社会?」

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040921/news009.html

パリの地下にはトンネルが縦横無尽に通っている、という話は有名だ。その起源はローマ時代に遡る。建物を造るために、地底から石を切り出していたのだ。

で、その地下でこっそり映画館やバーを設けて楽しんでる人々がいるらしい。『マンハッタン狩猟クラブ』のような殺伐とした世界ではないようだ。

パリ市警察は電気の不正使用の疑いで、電力会社の職員とともに捜索したが、電線は切られ「われわれを捜すな」という張り紙がしてあった。

という芝居がかった展開がよいですね。ルパンやファントマの地ならでは、である。