現在は更新していません。→最新のページをごらんください。
遠い昔に作られた、巨大なバイオ施設を備えた胚種船〈方舟〉。たまたま船を手に入れたハヴィランド・タフは、交易商から環境エンジニア(自称)に転身する。星々を渡り歩いて、膨大な人口を養える穀物や、害虫を駆除する生物を提供するのだ。もちろん、報酬をもらうことは忘れない…。
タフが方舟を手に入れるまでと、方舟に乗ったタフがさまざまな星で遭遇する事件を描いた連作短編。
帯には「宇宙一あこぎな商人」とか書かれていたけど、あまりあこぎな印象は受けなかった。ところが……
2冊目を読んだら、彼のヒドさがよく分かりました。
「魔獣売ります」は、有力者たちが猛獣を育てて闘技場で戦わせ、その勝敗で権力の序列が決まる惑星の物語。有力者の依頼で、タフがさまざまな猛獣を作り出すのだが、その中にこっそり「ゴジラ」なんてのが混じっていて愉快。
ところで作者は、にらめっこで負けたほうが家来になる習慣を持つ吸血鬼たちを描いた『フィーヴァードリーム』の人ですね。
力士・イチノヤマはやってくれました。本書のクライマックスは相撲勝負。主人公(もと海軍中佐)が、アメリカを破滅から守るために土俵に立つ!
もちろん「切腹」というキーワードも出てきます。国辱描写マニアは必読。
4年ぶりに復活。
1年間に文庫化(or再刊)されたミステリー/時代小説/恋愛小説のベスト10アンケート結果に、作家インタビュー、官能文庫大賞などなど。
p.14とp.15では、福井健太さんと千街晶之さんが左右に並んでいる(わはははは)。ふと見ると、お二人そろって田中啓文『UMAハンター馬子』をベスト10にあげているではないか(わはははは)。
あなたがクトゥルー神話好きなら、これを読んだ方がいい。あなたなら、作者が仕掛けた伏線(駄洒落だが)を正しく受け止められるはずだ。私は最終章で腰を抜かしました。
選んだ結果を宝島社に連絡(遅れる人もいる模様)。これからコメントを書かなきゃ……
● jackpot68 [интернет покер онлайн бесплатно или казино бесплатно демо ..]
● 名無しのリーク [香川県ルー餃子のフジフーヅはバイトにパワハラの末指切断の重傷を負わせた犯罪企業]
● ルイヴィトン偽物 [高級ブランド時計コピー N級品 2018年の新素材-新作!高品質 腕時計 高品質の追求 超N品を良心価格で提供 ご不..]
● ルイヴィトンバッグ [当店はブランドコピーブランド商品専門ネットショップで、私達は長年の実体商店の販売経験を持って、あなたのために品質最上..]
● シャネル財布コピー [ブランド N級 スーパーコピー販売 弊社はルイヴィトン、グッチ、ロレックス、オメガ等世界有名なブランド コピー品を..]
表紙からも分かると思う。頭をカラッポにして楽しむ冒険アクションものである。主人公は海賊の末裔で大金持ちで元英国海軍中佐といういかにもなヒーロー。敵は女性ばかりの暗殺集団。いやあ実に楽しそう。
しかも「クライブ・カッスラー絶賛」である。「スティーヴン・キング絶賛」には全く情報量がない(何でも褒めるからだ)けど、カッスラーである。傾向が明確ですね。少なくともパトリシア・ハイスミスみたいな作風ではない(……って、表紙を見れば分かるか)。
で、登場人物表がまた素晴らしい。これだ。
イチノヤマ……力士
力士! 力士だ!
元軍人やテロリストや米国国務長官に混じってスモウ・レスラーである。どういう活躍を見せるのかまったく分からないが、同じ日本人としてイチノヤマを応援したい(実はモンゴル人だったりしないよな。モンゴル人でも応援するけど)。
読んでみると、けっこう早い段階でイチノヤマの素性が明らかになる。彼を含む四人の力士は、優れたボディガードを求めるある人物に誘拐されて、国外に連れ去られたのだ。
当時、四人の力士の失踪に日本じゅうが大騒ぎとなった。だが、四人の行方は杳として知れず、そのうちに日本は不況のどん底に陥り、消えた力士たちのことは忘れ去られた。
ひどいよテッド! あんまりだ!
なんだか作者に対して腹が立ってきたが、ミステリマガジンに書評を書くためにも、そしてイチノヤマの活躍を見届けるためにも、がんばって最後まで読もうと思う。
スモウレスラー冒険活劇はさておき、やっと応募原稿を全部読み終えた。今回は面白いものが多くて、2〜3本を選び出すのが大変。6本くらいならいいのに。「このミス」アンケートだって6本選ぶんだから。
……なんてことも言ってられないので、明日の朝までになんとか決めてしまおう。
キャンプ場で、ある若者が面白半分に二人の女性を銃で撃つ。そんな凄惨なプロローグで幕を開ける。それから四年後、ある刑事が事件の再捜査を始めるところから本筋が始まる。
ケッチャムといえば陰惨な描写だが、本書では(冒頭はともかく)あえてそれを抑えている。とはいえ、不穏な気配を濃厚に醸し出す筆さばきはケッチャムならでは。いびつな若者の日常を描くだけで不穏。ページを繰る手が止まらない。
詳細は次号ミステリマガジンにて(書評担当本なのです)。
これから読むもの・読み直すもの
● こじま [タフの方舟、ひさびさに、あたまをひねらなくても楽しめるSFでした。あこぎさについては同感。そして『フィーヴァードリー..]
● ふるやま [にらめっこ、ってのはポピュラーな認識だと思ってました……>フィーヴァードリーム]
● golden goose [I am glad for commenting to let you know of the amazing en..]