ようこそゲストさん

Bookstack

死を呼ぶペルシュロン

ミステリ
ASIN:479492741Xジョン・フランクリン・バーディン / 晶文社

……なんですかこれは。

 困ってしまった。人の話をジョークだと思って笑ったら、実は相手が真剣だったときのような気まずさを感じた。

 すさまじく狂った話なのに、ちゃんと推理小説という枠組みにおさまっている。だから居心地が悪い。島田荘司が大風呂敷をたたみ損ねたときのような居心地の悪さ、といえばいいだろうか。

 じゃあ失敗作なのか? 確かに、前半あれだけ巧みに不安を煽り立てておきながら、最後の謎解きは辻褄あわせに終始して、後半はごちゃごちゃした展開になっている。そういう意味では失敗作だ。

 でもこれは、小奇麗にまとまっているだけが取り柄の小説なんかと違って、忘れてしまうのは難しい。いわゆる普通のミステリから微妙にずれた、いびつな小説。「よくできている」とは言いづらいけれど、異質であるがゆえの魅力を備えた作品だ。もしかしたらバーディンが書いていたのは「ミステリ」じゃなくて、「ぼくの考えたミステリ」だったんじゃないだろうか。

 最近のものだと、デイヴィッド・アンブローズの『迷宮の暗殺者』もずいぶん変てこな話ではある。けど、俺たちのデイヴは「変な話を書くぜ!」と自覚していて、「変なポイント」をアピールするタイミングを計算している。デイヴと俺たちとの間には共通の認識ができている(当人に確かめたわけじゃないけど、俺たちには判るぜ!)。

 でもバーディンは違う。異質さを無自覚に垂れ流している。この人、自分がとてつもなく奇妙な作品を書いちゃったことに気づいていたのだろうか? 「どうして自分の作品だけキワモノ扱いされるんだろう」なんて悩んでいたんじゃないだろうか?

 第三作『悪魔に食われろ青尾蝿』を書いた後のバーディンは、もっとありきたりな推理小説を書くようになった。ミステリと言うものをちゃんと理解したのかもしれない。けれど、それらは今ではほとんど評価されていないらしい。

 バーディンは「ミステリ」と「ぼくの考えたミステリ」の溝を埋めてしまったのだろうか? だとしたら──少なくともミステリ読者にとっては、大きな損失だった。

名前:  非公開コメント   

  • TB-URL  http://bookstack.sakura.ne.jp/adiary.cgi/01467/tb/

犬は勘定に入れません

SF
ASIN:4152085533コニー・ウィリス / 大森望訳 / 早川書房

 ええい、犬猫を使うとは卑怯な。

 別に犬好きでも猫好きでもないのだが、この本に出てくる犬と猫はいいぞ。主人公のベッドを奪ってしまうさまといい、鎖でつながれて意気消沈するさまといい、せりふはなくとも十分記憶に残る存在だ。

 人間たちも同様。わがままお嬢様にのんきな坊ちゃん、世間からずれた象牙の塔の先生に押しの強いオバサンと、戯画化されたステレオタイプな人たちだけど、それだけに言動は分かりやすい。

 で、この作品はキャラクター同士がじゃれあうだけのコメディにはとどまっていない。しっかりしたストーリーに支えられているのだ。

 オックスフォード大学史学部の学生ヘンリーは、史学部のスポンサー、レディ・シュラプネルの強引な命令で、第二次大戦で焼失したコヴェントリー大聖堂再建のために時間旅行を繰り返していた。ついに過労で倒れたヘンリーだが、シュラプネルのいる現代ではおちおち休むこともできない。ヘンリーの身を気遣ったダンワージー先生は、彼をのんびりできそうな19世紀後期の英国へと派遣する。だが、時間旅行のしすぎで頭がボケていたヘンリーは、託された任務の内容をちゃんと聞いていなかった……。

 序盤のヘンリーは時代差ボケのため、周囲の状況を正しく認識できない。そんなわけで、ヒロインのヴェリティが出てきて事情を整理してみせるまで、状況がよく見えないのは難点と言えば難点。

 でも、その後の巧みなストーリー展開に比べれば、これは小さな瑕に過ぎない。

 ヘンリーの行動がきっかけで、レディ・シュラプネルの先祖のお嬢様が史実と異なる相手と恋に落ちてしまう。なんとか歴史を本来の方向に軌道修正しなければ! でも、彼女の結婚相手は誰だろう? これに加えて、もともとヘンリーが探していた大聖堂の「主教の鳥株」の行方が絡み合い、ミステリ風味のドタバタ騒ぎが繰り広げられる。

 ポイントは、ヘンリーと同じく21世紀からやってきたヴェリティの存在。実は彼女は、クリスティーやセイヤーズといった黄金時代のミステリのマニアなのだ。かくして物語の雰囲気は、クリスティー作品のようになる。それも、ポワロやマープルの代わりに、若い男女が主役を務める一群の作品だ。『秘密機関』とか『七つの時計』とか。

 そういえば、お嬢様の結婚相手や「主教の鳥株」に関する真相を隠す手際もクリスティー風かもしれない。作中のヴェリティが意識してるのは、もっぱらセイヤーズなんだけど。

 そして何より、生々しさを抑えた背景世界の構築がクリスティーを連想させる。クリスティーは、そんな心地よい空間に「殺人」を放り込んだわけだが、ウィリスの場合は代わりに「タイムトラベルが巻き起こす災い」を持ち込んでいる。

 ともあれ、心地よく読める物語ではある。なにしろ:
 いやそれとも、ペディック教授はもともと溺死するはずで、その彼を救出したことは、僕の罪状リストに新たな項目をつけ加えたのか?
 でも、もしあれが罪だったとしても、そんなにうしろめたい気持ちにはなれなかった。おかげで僕の人生が相当ややこしくなったとはいえ、教授が溺死しなかったことはうれしい。
こういうシンプルな善良さに裏打ちされた物語なのだ。ヘンリーもヴェリティも、人だけじゃなくて、犬や猫のことも心配している。

犬も勘定に入れようじゃないか。もちろん猫だって。

……と、たいへん幸せな気分でこの本を読み終えたわけだが、訳者あとがきにひとつ悲しいことが書かれていた。あとがきのおしまい近くに記された、作者の近況。
9・11に直面して、それまで書いていたUFO陰謀理論ネタのコメディを放り出し、積年のテーマであるロンドン大空襲を正面から書くことにしたのだという。
アメリカの正義もアラブの大義もどうだっていいが、この一節を読んで、私ははじめて本気であの事件をもたらしたものに怒りを覚えた。なんてことを! せっかくのUFO陰謀理論が!

まあ、積年のテーマなのだから仕方ない。きっと読ませる作品に仕上がることだろう。

でもUFO陰謀理論ネタも忘れないでほしいなあ。

名前:  非公開コメント   

  • TB-URL  http://bookstack.sakura.ne.jp/adiary.cgi/01466/tb/

奇術師

ミステリ
クリストファー・プリースト / ハヤカワ文庫FT

 フィクションの魅力にもいろいろあるけれど、特に「いかがわしさ」は大切な要素だ。

 こういう書き方は問題があるとは思うのだが──奇術はいかがわしい。欺き、惑わすことによって観客を魅了する演芸なのだから。そんな行為が通用するのは、これは舞台演芸である、という観客の了解があるからだ。

 その奇術師が、この小説の主役だ。ヴィクトリア朝時代に活躍した奇術師ボーデンとエンジャ。彼らが残した手記が、物語の大部分を占めている。そして彼らの確執が、その手記を読んだ100年後の子孫にまで影を落とす様子が語られる。

 ところで、先ほどの奇術に関する失礼な記述は、ミステリにもあてはまる。巧妙な語り=騙りで読者を欺いた作家は賞賛され、うまく騙せなかった作家は貶される。そんなふうに倒錯した分野なのだ。

 トリック以上にその演出にこだわる奇術師ボーデンの存在は、まさにミステリだ。手記の冒頭で、中国人奇術師の逸話を紹介しつつ「読者を惑わす」と宣言する。その約束どおり、まもなくとんでもない記述が飛び出す。執筆者の正常さを疑いたくなるような記述が。語り手自身の不穏な謎をはらんだまま、もう一人の奇術師エンジャに関する謎も提示される。

 ボーデンの謎とエンジャの謎。その二つが(いちおう)解き明かされるのがエンジャの手記だ。こちらはずいぶん平明に見える──が、読者よ欺かるるなかれ。彼もまたすべてを書いているわけではない。あからさまに惑わす代わりに、彼はただ沈黙する。あるいは、手記のページを破り捨てる。

 ところで、ボーデンとエンジャの初遭遇が降霊会、というのがなんとも象徴的だ。文中にも述べられているように、当時の降霊術師は、さまざまなトリックを駆使して霊魂の存在を演出していた(そういえばサラ・ウォーターズ『半身』も降霊術にまつわる物語だったか)。すべてはいかがわしさの中にある。

 そんなインチキ降霊術のたぐいに対置されるはずの「科学」でさえも、ここでは実に怪しげなものとして描かれる。なにしろ本書で「科学」を体現する発明家ニコラ・テスラは、そのエキセントリックな言動が強調されているのだ。火花を散らす電気装置。偏屈な天才発明家。マッド・サイエンティストの夢だ。これに限らず、この物語はパルプ・マガジン風の演出で支えられている。けばけばしい表紙の雑誌に載せられた、煽情的ないかがわしい物語の演出で。

 これはミステリであり、怪奇小説でもある。そういういかがわしい小説に魅力を感じる方には、ぜひ読んでいただきたい作品だ。

(補足)

ニコラ・テスラに関しては、新戸雅章『発明超人ニコラ・テスラ』 と、氏のWebサイト「発明超人ニコラ・テスラ」 が参考になる。

ちなみに早川書房は、2004年3月の『エヴァーグレイズに消える』に2004年4月の本書と、続けてテスラ関連の小説を出版していた。

2008/01/03 さらに補足

ニコラ・テスラもの(?)としては、さらに『ゴーストダンサー』が2007/11に刊行されている。

名前:  非公開コメント   

  • TB-URL  http://bookstack.sakura.ne.jp/adiary.cgi/01465/tb/

荊の城

小説
上巻下巻サラ・ウォーターズ / 創元推理文庫

 読後興奮のあまり、いっそ表紙は金子國義だったらよかったのに、などと思ってしまった。

前作『半身』と同じく、
  • ヴィクトリア朝のイギリスが舞台で
  • 階級の違う女性どうしの恋愛が描かれ
  • そこには策謀と裏切りが潜んでいる
というおはなし。

 ただしストーリーの構成は前作よりも凝っている。『半身』は作品の魅力の大半を「雰
囲気」に負っていたところに不満を感じていたけれど、今回はそれも解消された。物語の色合いを鮮やかに反転させるだけではない、波乱万丈の展開が待っているのだ(それにしても、ヴィクトリア朝の時代ですらすでに手垢にまみれていたであろうアレを
、まさか21世紀の作品で読むことになるとは思わなかった)。

 山あり谷あり精神病院ありの物語だが、あくまでも主軸は二人の女性の愛。同性愛者の女性が主役だけに、ヴィクトリア朝という時代の抑圧的な部分が生々しく描かれる。

……そして、その反動がもたらす淫靡な部分も。まさかお嬢さまがそんなプレイを強いられていたとは。いやはや。羞恥と禁忌の意識が強かった時代ならではのエロティシズムが色濃く感じられる小説だ。

 ヒロインを待ち受けているのは過酷な出来事ばかりだけれど、フィニッシュは実に痛快(しかもえっちだ!)。少々毛色は異なるが、サリンジャーとピンチョンを足して2で割ったような作家が登場するある小説を思い浮かべた。『荊の城』は、書き方次第ではメタミステリならぬメタポルノになっていたかもしれない。

 部屋のどこかに埋もれているはずの作者不詳ヴィクトリアンポルノ『閉ざされた部屋』を読み返してみたくなった。そして読み返した後は、「異色の密室もの!」とか言って無垢な若者に薦めたりするのだ。うひひひ。……でも、無垢な若者なんて身近にいないんだよなあ。

名前:  非公開コメント   

  • TB-URL  http://bookstack.sakura.ne.jp/adiary.cgi/01464/tb/