▼ 怪人対名探偵
【ミステリ】
■よみがえる探偵小説
芦辺拓 / 講談社ノベルス子供のころ、ポプラ社から出ていた江戸川乱歩の少年探偵団シリーズをよく読んでいた。
このシリーズ、50巻くらい出ていたと思うが、後半は『魔術師』『黄金仮面』など、もともと大人向けに書かれた猟奇的なスリラーを子供向けにアレンジした作品が収録されていた。
これを読むのがけっこう後ろめたかった。例えば『蜘蛛男』なんて「猟奇殺人者が次々と誘拐した女性を虐待して殺す」という話。立派な「悪書」だ。ポプラ社もよくこんなのを子供向けに出したものである。願わくば、世の教育熱心な親御さんたちが乱歩の正体に気づきませんように。
『怪人対名探偵』は、そんな乱歩作品へのオマージュだ。
舞台は現代。怪人「殺人喜劇王」が次々と起こす残虐な殺人。これを防ごうとする名探偵とその助手。果たして両者の対決の行方はいかに……?
気球、マネキン人形、時計台、大観覧車、パノラマ、映画館、謎の客船……。
乱歩のスリラーにあふれていた小道具がいたるところに飛び出すだけでなく、Eメールやビデオといった現代ならではの小道具も、作品のムードを損なうことなく取り入れられている。
ちょっぴりメタフィクション風な仕掛けも施されているのは、やっぱり「新本格」以降の作家だからだろうか。
探偵役はこの作者のレギュラー登場人物である森江春策。茫洋とした雰囲気の好人物で、強烈な個性を放つタイプではない。だから、例えば「きゃああ(御手洗/榎木津/火村)さぁん」な読者には物足りないのかもしれない。
しかし、こういう強烈でない探偵のほうが、怪人が大暴れするような小説にはむしろ似合っているのではないだろうか。怪人の奇矯さを際立たせるには、同じように奇矯な探偵よりも「有能な常人」のほうが有効だ。
あいにく、作者は乱歩みたいな筋金入りの変態ではないようで、原典に比べればいささか薄味なのは否定できない。
また、細部の整合性が怪しいところ、無理があるところ、説明不足なところもないではない。
でも、それがどうしたと言うのだろう?
この作品について、「本格ミステリとしての整合性が云々」なんて野暮なことを言う奴は、とっとと殺人鬼に切り刻まれてしまえ(絶世の美女ならなお良い。でも、美女なら野暮な台詞は口にしないで欲しいなあ)。これはあくまでも、乱歩の猟奇変態スリラー同様、変幻自在の展開の面白さで読ませる作品なのだから。「精緻な本格ミステリとしての完成度」なんて、この勢いを犠牲にしてまで求めるべきものとは思えない(だから、メインの仕掛けもいたってシンプル)。
少年探偵団ものと猟奇スリラーとを同時期に読んだ人々にはおすすめの一冊。派手な殺人劇と並行して、ですます調で「名探偵」と「少年助手」のやりとりが随所に挿入されているのも、そんな読者の思い出を刺激するためだろう。
ある種の読書体験を持つ人々を対象とした「内輪」向きの作品ではあるが、「本格ミステリ」の作家が「本格ミステリ」へのオマージュを書くような自家中毒状態に比べると、微妙な射程のずらし方が幸福な結果を生んでいる作品だと思う。
……少年時代の思い出を巧みにくすぐられた私は、もはや何でも許す心境になっている。
- TB-URL http://bookstack.sakura.ne.jp/adiary.cgi/01567/tb/