▼ 悪党パーカー/ターゲット
【ミステリ】
リチャード・スターク / 木村仁良訳 / ハヤカワ・ミステリ文庫
財務コンサルタント・キャスマンが持ちかけてきた仕事は、試験的に興行しているカジノ船の襲撃だった。パーカーは彼の意図に不審なものを感じながらも、仲間を集めて計画を練る……。
『悪党パーカー/エンジェル』に続く、復活第二弾。
標的は川の上のカジノ船。周囲と隔絶された、いわば一種の「密室」である。この密室にため込まれた大金をいかにして奪い、いかにして逃げ延びるか。冷徹な計画の下に不可能を可能にするプロセスは、形こそ違うが、謎解きミステリにも通じるカタルシスを感じさせてくれる。そう、これはまぎれもなく、不可能犯罪を描くミステリである。
そして、こんな大仕事をやってのけるパーカーの個性も、このシリーズの魅力の大きな位置を占めている。「仕事」に徹する非情なプロフェッショナル。場当たり的な仕事は決してしない。事前に入念な調査をして、計画を立て、同じくプロの仲間たちと連絡を取り合い、計画を実行に移す。予定外の事態にも臨機応変に対処し、本来の目的を見失わない。
そう、やっていることはまぎれもない犯罪だが、その犯罪に臨む姿勢は、まぎれもなく企業の新人教育で教えこまれるような「正しい社会人」そのものである。業務計画の立案、プロジェクトの工程管理、チーム内での情報共有、業務の分担、業績の評価、リスクマネジメント……。
「プレジデント」なんかも、いつまでも戦国武将ばっかり取り上げてないで、「悪党パーカーに見るプロジェクト管理者の資質」「優れた人材獲得の秘訣を悪党パーカーに学ぶ」「悪党パーカー流リスクマネジメント」なんて特集でも組めばいいのにね。あと、企業の新人教育のテキストにもおすすめ。
財務コンサルタント・キャスマンが持ちかけてきた仕事は、試験的に興行しているカジノ船の襲撃だった。パーカーは彼の意図に不審なものを感じながらも、仲間を集めて計画を練る……。
『悪党パーカー/エンジェル』に続く、復活第二弾。
標的は川の上のカジノ船。周囲と隔絶された、いわば一種の「密室」である。この密室にため込まれた大金をいかにして奪い、いかにして逃げ延びるか。冷徹な計画の下に不可能を可能にするプロセスは、形こそ違うが、謎解きミステリにも通じるカタルシスを感じさせてくれる。そう、これはまぎれもなく、不可能犯罪を描くミステリである。
そして、こんな大仕事をやってのけるパーカーの個性も、このシリーズの魅力の大きな位置を占めている。「仕事」に徹する非情なプロフェッショナル。場当たり的な仕事は決してしない。事前に入念な調査をして、計画を立て、同じくプロの仲間たちと連絡を取り合い、計画を実行に移す。予定外の事態にも臨機応変に対処し、本来の目的を見失わない。
そう、やっていることはまぎれもない犯罪だが、その犯罪に臨む姿勢は、まぎれもなく企業の新人教育で教えこまれるような「正しい社会人」そのものである。業務計画の立案、プロジェクトの工程管理、チーム内での情報共有、業務の分担、業績の評価、リスクマネジメント……。
「プレジデント」なんかも、いつまでも戦国武将ばっかり取り上げてないで、「悪党パーカーに見るプロジェクト管理者の資質」「優れた人材獲得の秘訣を悪党パーカーに学ぶ」「悪党パーカー流リスクマネジメント」なんて特集でも組めばいいのにね。あと、企業の新人教育のテキストにもおすすめ。
- TB-URL http://bookstack.sakura.ne.jp/adiary.cgi/01559/tb/
▼ 忠臣蔵とは何か
【評論】
丸谷才一 / 講談社文芸文庫
なぜ忠臣蔵はかくも人気があるのかという話から、「曾我物語」へと話は移り、さらに元禄時代の世情について述べられる。そして最後は忠臣蔵の人気の根元へと迫ってゆく評論。
この本の最もおもしろい部分は、最後の章に示される結論----「忠臣蔵とは何か」に対する答えである。それまでに述べてきたことを下敷きに導き出される結論はあまりにも意外で、著者自身、
「私が思ひ描く時間の枠組は気が遠くなるくらゐ大きい」
と述べてゐるほどだ(あ、うつっちゃった)。下手なミステリよりもはるかにスリリングな謎解きが展開されている。ほとんど伝奇SFといってもいい。その結論についてはここには書かない(ミステリのネタばらしは避ける方がいいだろう)。ちなみに、瀬戸川猛資氏の『夢想の研究』にもこの本が紹介されていた(もともとこの本を手にしたきっかけも、『夢想の研究』を読んだからだった)。
ちなみに、本書を受けて書かれたのが井沢元彦『忠臣蔵 元禄十五年の反逆』(新潮文庫)。ベースにあるのは丸谷の論だが、著者お得意の「言霊」をキーにした忠臣蔵の謎解きが繰り広げられる。こちらもおすすめ。
なぜ忠臣蔵はかくも人気があるのかという話から、「曾我物語」へと話は移り、さらに元禄時代の世情について述べられる。そして最後は忠臣蔵の人気の根元へと迫ってゆく評論。
この本の最もおもしろい部分は、最後の章に示される結論----「忠臣蔵とは何か」に対する答えである。それまでに述べてきたことを下敷きに導き出される結論はあまりにも意外で、著者自身、
「私が思ひ描く時間の枠組は気が遠くなるくらゐ大きい」
と述べてゐるほどだ(あ、うつっちゃった)。下手なミステリよりもはるかにスリリングな謎解きが展開されている。ほとんど伝奇SFといってもいい。その結論についてはここには書かない(ミステリのネタばらしは避ける方がいいだろう)。ちなみに、瀬戸川猛資氏の『夢想の研究』にもこの本が紹介されていた(もともとこの本を手にしたきっかけも、『夢想の研究』を読んだからだった)。
ちなみに、本書を受けて書かれたのが井沢元彦『忠臣蔵 元禄十五年の反逆』(新潮文庫)。ベースにあるのは丸谷の論だが、著者お得意の「言霊」をキーにした忠臣蔵の謎解きが繰り広げられる。こちらもおすすめ。
- TB-URL http://bookstack.sakura.ne.jp/adiary.cgi/01558/tb/
▼ ファイト・クラブ
【小説】
■喧嘩上等暴力炸裂
チャック・パラニューク / 池田真紀子訳 / 早川書房冒頭の場面は、数分後に爆発する超高層ビルの屋上。主人公は口に銃口をつっこまれている。そんな状態の彼が語るのは……ファイト・クラブという喧嘩上等な男たちの秘密クラブに端を発する、奇想天外な物語。
鋭い文体(翻訳だが、きわめて個性的だ)で描く、アナーキーな暴力と、破壊衝動の果てしないエスカレート。随所に散りばめられた、ブラックユーモアに満ちたエピソードの数々。
暴力的。
政治的。
お下劣。
そして痛切な叫び。
とりとめもなくエピソードが連ねてあるだけの、破綻気味の小説のような印象を受けるが、決してそんなことはない。むしろ、きわめて緻密に構成された作品だ。ミステリでは使い古されたある手法を、実に効果的に用いている。
……おっと、内容について詳しく伸べるのはやめておく。なにしろファイト・クラブの規則は、
「第一条 ファイト・クラブについて口にしてはならない」
「第二条 ファイト・クラブについて口にしてはならない」
なのだから。
ダークな笑いに満ちたポップなノワール----例えば『ポップコーン』のような----が好きな方には是非おすすめの一冊。1999年の翻訳小説ベスト3に入ると思う。
P.S.
この小説、デビッド・フィンチャー/ブラッド・ピットの監督/主演コンビで映画化された。私は見ていないのだが、ある意味では映像化不可能なこの小説を、いったいどんなふうに映画にしたのだろう?
(と書いたのを見た知人が教えてくれた。おそろしいことに、けっこう原作に忠実だったようだ。映像化によってある側面はさらに強化された模様)
▼ 吸血鬼ドラキュラ
【ホラー】
ブラム・ストーカー / 菊地秀行 / 講談社
古典的名作を、現代日本作家の手で子供向けに翻案するというシリーズの一冊。
この作品を翻案するのは、「吸血鬼で稼いだ日本人ベスト10」を作れば間違いなく上位に食い込むであろう菊地秀行。ちなみに挿絵は天野喜孝。そのスジの人にはたまらない人選だろう。
菊地秀行は、原典に敬意を払いながらも(ここが「超訳」との大きな違い)、自由なアレンジを施している。原作では「老人」だったドラキュラを「貴公子」に変えてみせるのは序の口。原作よりも派手な展開はなかなか楽しい。子供向けということもあって、分厚い原作よりも読みやすいかもしれない。
あとがきも、これが子供向けであることを半ば忘れているかのような暴走ぶり。「クリストファー・リーのイメージで書きました」なんて、子供に言ってどうしようというのだ。「いかがでしょうか」って、子供はあまりクリストファー・リーを知らないと思うぞ。
原典と翻案者の組み合わせは、間違いなくこのシリーズ最強のタッグ。
菊地秀行の、ホラーの古典に対する深い愛情が伝わる一冊だ。
古典的名作を、現代日本作家の手で子供向けに翻案するというシリーズの一冊。
この作品を翻案するのは、「吸血鬼で稼いだ日本人ベスト10」を作れば間違いなく上位に食い込むであろう菊地秀行。ちなみに挿絵は天野喜孝。そのスジの人にはたまらない人選だろう。
菊地秀行は、原典に敬意を払いながらも(ここが「超訳」との大きな違い)、自由なアレンジを施している。原作では「老人」だったドラキュラを「貴公子」に変えてみせるのは序の口。原作よりも派手な展開はなかなか楽しい。子供向けということもあって、分厚い原作よりも読みやすいかもしれない。
あとがきも、これが子供向けであることを半ば忘れているかのような暴走ぶり。「クリストファー・リーのイメージで書きました」なんて、子供に言ってどうしようというのだ。「いかがでしょうか」って、子供はあまりクリストファー・リーを知らないと思うぞ。
原典と翻案者の組み合わせは、間違いなくこのシリーズ最強のタッグ。
菊地秀行の、ホラーの古典に対する深い愛情が伝わる一冊だ。
- TB-URL http://bookstack.sakura.ne.jp/adiary.cgi/01556/tb/
▼ 男は嘘つき、女は……
【小説】
ウォーレン・アドラー / 角川文庫
ケンは作家志望のコピーライター、妻のマギーはコンサルタント。二人は、レストランでマギーのクライアントのエリオット、そして妻のキャロルとディナーをともにする。初対面のはずのキャロルをひと目見て、ケンは衝撃を受ける。20年前、深く愛しあいながらも別れざるをえなかったキャロルに生き写しなのだ。だが、彼女は年齢も経歴もあのキャロルとは異なるうえ、ケンを知っている素振りは見せなかった……。
……という印象的な出だしとともに幕を開ける、二組の男女の物語。登場人物を必要最少限に絞り込んで、彼らの駆け引きをじっくりと描いている。引き返せないポイントを次々と越えてゆく(あくまでも、追い詰められるわけではない)につれて、物語の空気は徐々にサスペンスを増す。
激しい愛、というものを描く小説だが、決して単純なラブ・ロマンスではない。ポイントは、彼らがそれなりに年を取っている、というところ。「愛のためなら何もかも捨ててでも」なんてきれいごとは言っていられないし(例えば、彼らの資産に関する意識に注目)、年齢から来るあせりもないわけではない。だからこそ生まれる企み。激情に駆られるだけでなく、現実もしっかり見据えているがゆえの微妙な駆け引きがスリリングだ。
読んだ直後には、その唐突さにやや戸惑ったラストシーンも、物語に深みを与える上では成功していると思う。しかし、ハリウッドで映画化されるとしたら、このラストは改変されそうだな(そういう性質の終わり方なのだ)。
ケンは作家志望のコピーライター、妻のマギーはコンサルタント。二人は、レストランでマギーのクライアントのエリオット、そして妻のキャロルとディナーをともにする。初対面のはずのキャロルをひと目見て、ケンは衝撃を受ける。20年前、深く愛しあいながらも別れざるをえなかったキャロルに生き写しなのだ。だが、彼女は年齢も経歴もあのキャロルとは異なるうえ、ケンを知っている素振りは見せなかった……。
……という印象的な出だしとともに幕を開ける、二組の男女の物語。登場人物を必要最少限に絞り込んで、彼らの駆け引きをじっくりと描いている。引き返せないポイントを次々と越えてゆく(あくまでも、追い詰められるわけではない)につれて、物語の空気は徐々にサスペンスを増す。
激しい愛、というものを描く小説だが、決して単純なラブ・ロマンスではない。ポイントは、彼らがそれなりに年を取っている、というところ。「愛のためなら何もかも捨ててでも」なんてきれいごとは言っていられないし(例えば、彼らの資産に関する意識に注目)、年齢から来るあせりもないわけではない。だからこそ生まれる企み。激情に駆られるだけでなく、現実もしっかり見据えているがゆえの微妙な駆け引きがスリリングだ。
読んだ直後には、その唐突さにやや戸惑ったラストシーンも、物語に深みを与える上では成功していると思う。しかし、ハリウッドで映画化されるとしたら、このラストは改変されそうだな(そういう性質の終わり方なのだ)。
- TB-URL http://bookstack.sakura.ne.jp/adiary.cgi/01555/tb/
▼ ヴァーチャル・ライト
【SF】
ウィリアム・ギブスン / 浅倉久志訳 / 角川文庫
「サイバー」という言葉、最近はブームの尻馬に乗ってあわてて書かれたとおぼしきビジネス書にまで出てくるくらいだ。「サイバーパンク」も、もう過去のものなのかもしれない。本書は、サイバーパンクの中心にいた作家の、ブームの狂騒が去ろうとする頃に発表された作品だ。
『ニューロマンサー』三部作よりも、より現代に近い近未来が舞台なので、ある意味では親しみやすいかもしれない。
視神経にじかに作用することによって映像を見せるヴァーチャル・ライト。その中に記された内容のために起きる、ヴァーチャル・ライトをめぐる争奪戦。
読むたびに思うが、ギブスンの作品って、ストーリーそのものはやたらとありふれたスリラーなのだ。たいていはミステリタッチの冒険活劇である。この作品も、「宝物の争奪戦」という、『マルタの鷹』をはじめとして、これまでにいくつも描かれてきた物語だ。
ストーリーはあくまでも普通のスリラー。ギブスンならではの味は、あくまでも背景だの細部だのの描き方にある。
この小説の場合、やはり印象に残るのは大地震で崩壊したサンフランシスコの一角に生まれる奇妙な「橋」の文化である。ジャンクを取り込んだこのアナーキーな空間は、大阪大学の社会学者・山崎によって、赤瀬川源平の「トマソン」にたとえられる。そしてこの空間は、21世紀初頭の「超震災ゴジラ」による崩壊からの復興を遂げた東京--再び秩序が支配するようになった空間--と対置される(それにしてもギブスン、相変わらず日本のみょーな部分に異様に詳しい。『ガンヘッド』なんて映画、たいていの日本人は覚えてないか、そもそも知らないと思うぞ)。
ギブスン自身とは関係ないが、翻訳者の違いもかなり印象に残る。故・黒丸尚のやたらと個性的な訳から、浅倉久志の手堅い訳になると、意外と読んでいるときの感覚が変わる。黒丸尚のは良くも悪くも個性的なので、ある意味「サイバーパンク」のイメージを決定づけていた文体なのだ。
「サイバー」という言葉、最近はブームの尻馬に乗ってあわてて書かれたとおぼしきビジネス書にまで出てくるくらいだ。「サイバーパンク」も、もう過去のものなのかもしれない。本書は、サイバーパンクの中心にいた作家の、ブームの狂騒が去ろうとする頃に発表された作品だ。
『ニューロマンサー』三部作よりも、より現代に近い近未来が舞台なので、ある意味では親しみやすいかもしれない。
視神経にじかに作用することによって映像を見せるヴァーチャル・ライト。その中に記された内容のために起きる、ヴァーチャル・ライトをめぐる争奪戦。
読むたびに思うが、ギブスンの作品って、ストーリーそのものはやたらとありふれたスリラーなのだ。たいていはミステリタッチの冒険活劇である。この作品も、「宝物の争奪戦」という、『マルタの鷹』をはじめとして、これまでにいくつも描かれてきた物語だ。
ストーリーはあくまでも普通のスリラー。ギブスンならではの味は、あくまでも背景だの細部だのの描き方にある。
この小説の場合、やはり印象に残るのは大地震で崩壊したサンフランシスコの一角に生まれる奇妙な「橋」の文化である。ジャンクを取り込んだこのアナーキーな空間は、大阪大学の社会学者・山崎によって、赤瀬川源平の「トマソン」にたとえられる。そしてこの空間は、21世紀初頭の「超震災ゴジラ」による崩壊からの復興を遂げた東京--再び秩序が支配するようになった空間--と対置される(それにしてもギブスン、相変わらず日本のみょーな部分に異様に詳しい。『ガンヘッド』なんて映画、たいていの日本人は覚えてないか、そもそも知らないと思うぞ)。
ギブスン自身とは関係ないが、翻訳者の違いもかなり印象に残る。故・黒丸尚のやたらと個性的な訳から、浅倉久志の手堅い訳になると、意外と読んでいるときの感覚が変わる。黒丸尚のは良くも悪くも個性的なので、ある意味「サイバーパンク」のイメージを決定づけていた文体なのだ。
- TB-URL http://bookstack.sakura.ne.jp/adiary.cgi/01554/tb/
▼ バットマン 究極の悪
【ミステリ】
アンドリュー・ヴァクス / 佐々田雅子訳 / 早川書房
バットマンことブルース・ウェインがたまたま知り合ったソーシャルワーカーの女性・デブラ。彼女を通じてバットマンはゴッサムの街を蝕む悪の一つ、児童虐待のことを知る。さらに児童虐待問題を追ううち、彼は両親の死に絡む謎、そして巨大な児童売春組織を追うことになる……。
アウトロー探偵バークのシリーズで知られるヴァクスが、アメリカのヒーローを語る上で欠かせない存在・バットマンをヒーローに据えて、彼の一貫したテーマである児童虐待問題を取り上げた作品。
バークというアメコミ風の要素もあるダークなヒーローを描いてきただけあって、バットマンというもう一人のダークなヒーローを描く腕前はなかなかである。ストーリーも、シンプルながらゴッサムから東南アジアの架空の小国へと展開し、なかなか読みごたえがある。
なお、巻末には児童虐待問題に関する短い文章と、市民団体の連絡先が掲載されている。そう、ヴァクスは本気なのだ。実際、彼の本業はこの問題を専門に扱う弁護士なのだから。
そして、この「問題意識の過剰なまでの強さ」こそが、ヴァクスが「娯楽作家」に徹し切れない一因でもある。彼の小説には必ずといっていいほどこの問題が取り上げられ、その問題意識の強さゆえに、児童虐待問題についての記述が物語を侵蝕してしまう。まるで島田荘司が日本人論と冤罪の話をせずにはいられないように。
簡単に言ってしまえば「説教臭い」のだ。初期の作品では、その説教臭さを物語の力で覆い隠すことができた。だが、シリーズを重ねるうち、どうしても説教臭さが鼻につくようになってくる。
ヴァクスという作家、腕前は確かなのだから(たとえば、この人の短編はノワール風の翳りを帯びた、どこか幻想的な美しさに満ちている。短編集があればぜひ邦訳希望)、自身の問題意識をもっと洗練させた形で作品に描きこんでほしいのだが……
バットマンことブルース・ウェインがたまたま知り合ったソーシャルワーカーの女性・デブラ。彼女を通じてバットマンはゴッサムの街を蝕む悪の一つ、児童虐待のことを知る。さらに児童虐待問題を追ううち、彼は両親の死に絡む謎、そして巨大な児童売春組織を追うことになる……。
アウトロー探偵バークのシリーズで知られるヴァクスが、アメリカのヒーローを語る上で欠かせない存在・バットマンをヒーローに据えて、彼の一貫したテーマである児童虐待問題を取り上げた作品。
バークというアメコミ風の要素もあるダークなヒーローを描いてきただけあって、バットマンというもう一人のダークなヒーローを描く腕前はなかなかである。ストーリーも、シンプルながらゴッサムから東南アジアの架空の小国へと展開し、なかなか読みごたえがある。
なお、巻末には児童虐待問題に関する短い文章と、市民団体の連絡先が掲載されている。そう、ヴァクスは本気なのだ。実際、彼の本業はこの問題を専門に扱う弁護士なのだから。
そして、この「問題意識の過剰なまでの強さ」こそが、ヴァクスが「娯楽作家」に徹し切れない一因でもある。彼の小説には必ずといっていいほどこの問題が取り上げられ、その問題意識の強さゆえに、児童虐待問題についての記述が物語を侵蝕してしまう。まるで島田荘司が日本人論と冤罪の話をせずにはいられないように。
簡単に言ってしまえば「説教臭い」のだ。初期の作品では、その説教臭さを物語の力で覆い隠すことができた。だが、シリーズを重ねるうち、どうしても説教臭さが鼻につくようになってくる。
ヴァクスという作家、腕前は確かなのだから(たとえば、この人の短編はノワール風の翳りを帯びた、どこか幻想的な美しさに満ちている。短編集があればぜひ邦訳希望)、自身の問題意識をもっと洗練させた形で作品に描きこんでほしいのだが……
- TB-URL http://bookstack.sakura.ne.jp/adiary.cgi/01553/tb/