ようこそゲストさん

Bookstack

定吉七は丁稚の番号

陰謀小説
定吉七は丁稚の番号 / 東郷隆

 大阪商工会議所・秘密会所の丁稚・定吉は、殺しのライセンスを与えられた腕利きの工作員。関西文化の破壊を企む汎関東主義秘密結社・NATTOを相手に、今日も死闘を繰り広げる……

 007シリーズの世界を、そっくり80年代日本に置き換えたパロディである。東西冷戦構造は、そのまま関東と関西の対立にシフトする。NATTOの目的が「関西人に納豆を食べさせる」というのもなかなかいい(でも、少なくとも半世紀以上は大阪に住んでいる私の祖父母は、ふつうに納豆を食べていたけれど)。

 パロディなので、原典を知っている人には楽しい場面が満載だ。例えば『定吉七は丁稚の番号』に収録されている中編「ドクター・不好」の冒頭は、元ネタ『ドクター・ノオ』の冒頭の展開にぴったり重なる。もっとも、ジャマイカのリゾートが湘南に、コントラクト・ブリッジが麻雀になっているけれど。

 もちろん、元ネタなんて知らなくても楽しめる。この東西冷戦は、荒唐無稽でありながら、たいていの日本人には米ソの冷戦よりもはるかに身近な対立軸だ。スタイルはあくまでもギャグ。そして、それが逆に「日本の公的機関に属するスパイ・ヒーロー」をリアルな存在にしている。

 なにしろ現実の日本政府は、どう見てもMI6やCIAみたいな諜報機関なんて持ってなさそうだ。だから、「××庁の秘密エージェント」なんてのが外国のスパイ相手に大活躍しても絵空事にしか見えない。

 そこで定吉七番シリーズだ。「国家のエージェント」という枠組みが背景と合わないのなら、背景のほうを変えてしまえばいいのだ。

 かくして生まれたのが、関東と関西が冷戦を繰り広げる日本である。この対立軸は、多くの日本人には身近なものだろう。一方で、「大阪商工会議所の秘密工作員」なんてのがいてもおかしくない雰囲気を備えている。ふさわしい舞台に、ふさわしい登場人物。ひとつの世界として整合性があるからこそ、荒唐無稽ではあるがリアリティに満ちている。

 しかも、とっぴな設定に隠れがちだが、アクションの描写も、物語の造りもいたって真剣なのだ。原作のアクションシーンは、巧みに日本の事物を活かしたアクションに置き換えられている。ストーリーだって、固有名詞を置き換えればシリアスな物語として充分通用しそうだ。作者が真剣に冗談をやっているからこそ、作品世界がより身近に感じられるのだろう。

 このシリーズ、本書に続いて『ロッポンギから愛をこめて』『ゴールドういろう』『角のロワイヤル』『太閤殿下の定吉七番』が刊行された。舞台は80年代なので、今読むと懐かしさを感じさせるような描写も珍しくない(特に、田中康夫風の作家が登場する『ロッポンギから愛をこめて』がそうだ*1)。そのせいか、新刊書店では入手が難しい。

 だが、そんな理由で埋もれさせてしまうにはあまりにも惜しいシリーズである。どこかで見かけたら、ぜひご一読を。

*1 : 2008/01追記:この文章を書いたのは、田中康夫が長野県知事選挙に立候補するとかしないとか言っていたころだ。


名前:  非公開コメント   

  • TB-URL  http://bookstack.sakura.ne.jp/adiary.cgi/01546/tb/